extends 'default_frame.twig' %}
ぜひメルマガへご登録ください!

2025/7/10号
★「最近の入荷商品」ページを更新しました! 
↓商品一覧はこちら↓
https://www.academia-music.com/user_data/recent_arrival_2506_1


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おすすめ楽譜

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■■特価! 丈夫で高級感ある布装がお買い得
♪ラフマニノフ:前奏曲 全曲;音の絵 op. 33, 39(ピアノ)(2巻セット)
https://www.academia-music.com/products/detail/192961

♪ラフマニノフ:前奏曲 全曲(ピアノ)
https://www.academia-music.com/products/detail/185098

♪ラフマニノフ:音の絵 op. 33, 39(ピアノ)
https://www.academia-music.com/products/detail/185097


■■初の原典版!
シュトラウス(リヒャルト):交響詩「英雄の生涯」op. 04(大型スコア)
https://www.academia-music.com/user_data/breitkopf_ad_2503

初版以来、初めての原典版です。自筆譜のほか、ヴァルター・ザイフェルトやクレメンス・クラウスにより修正されたスコアを含め、アクセス可能なすべての資料を評価しています。また、初稿では終結部がソロ・ヴァイオリンとホルンで静かに閉じられていましたが、この版では初稿版の終結部を初めて収録。通常版と初稿版と、どちらの終結部も演奏可能です。


■■シュトラウス(リヒャルト):交響詩「ドン・キホーテ」op. 35(大型スコア)

この名曲では初めての校訂版。解説が充実しており、演奏旅行のため立ち会えない作曲者が初演指揮者フランツ・ヴェルナーに宛てた助言に触れています。微細なニュアンスの指示、初版譜で反映される楽器法の変更がすでに盛り込まれていることなどは、貴重な情報でしょう。また、「英雄の生涯」に先立つ最初期の用例であるテューバ類のミュートについて、その重要性を指摘している点も興味深いでしょう。楽器法の変更がうかがえる箇所の、自筆彫版用浄書の見やすい図版も有益(大型スコアのみ)。巻末に、大型スコアは詳細な、ピアノ・リダクション版は一部簡略化した校訂報告が付いています。

♪大型スコア
https://www.academia-music.com/products/detail/184189

♪独奏チェロとピアノ・リダクション
https://www.academia-music.com/products/detail/184190


■■ショパン:子守歌 op. 57(ピアノ)
https://www.academia-music.com/user_data/barenreiter_ad_2506

ベーレンライター原典版。作品の最終形態であるフランス初版2刷りを底本としており、これはヘンレ新版と同じ判断。めくりもヘンレ版と同じですが、異版を厳選したこともあってベーレンライター版の方が見やすさでは優っているかもしれません。また、出版社のHPを介して原典資料の画像に簡単にアクセスできる予定なので、これも大きなメリットでしょう。
この他、ピアノソナタ第3番などもご案内しています。


■■多彩な小品を集めた一冊
リスト:ピアノ作品集、中級から中上級のための
https://www.academia-music.com/products/detail/192952

収録曲:Album Leaf, S. 164; Album Leaf in Waltz Form, S. 166; Chorales: S. 50/3, S. 50/4, S. 50/5, S. 50/6, S. 50/7, S. 50/10, S. 50/11; Christmas Song, S. 502; Consolation No. 1, S. 172/1; Cradle Song, S. 198; Dedication: Liebeslied, S. 566 (Schumann); Farewell: Russian Folk Song, S. 251;
4 Short Piano Pieces, S. 192; Jesus, Word of God Incarnate, S. 461 (Mozart); Landler, S. 211; Madame Pelet-Narbonne's Merry-Go-Round, S. 214a; Nocturne No. 2 (1st Version); Piano Piece in A-Flat Major No. 2, S. 189a, etc.


★☆アカデミア出版の既刊より☆★ 
■■アーノンクール「音楽は対話である:モンテヴェルディ・バッハ・モーツァルトを巡る考察」
https://www.academia-music.com/products/detail/127659

失われた響きを現代に蘇らせたアーノンクールが、モンテヴェルディ、バッハ、モーツァルトへの熱い想いを語ります。当時の記譜法やテンポ、デュナーミク等の演奏習慣を解明し、《オルフェオ》《ブランデンブルク協奏曲》《レクイエム(モーツァルト)》等の作品論を展開。


この他にも数多くの新刊が入荷しております。ぜひご覧ください。


2025/7/3号

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おすすめ楽譜

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★ベーレンライター版が大量入荷! 
↓商品一覧はこちら↓
https://www.academia-music.com/user_data/recent_arrival_ba_2507_1


■■作曲者自身による改訂を反映した原典版
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 op. 58
https://www.academia-music.com/user_data/barenreiter_ad_2506

ショパン自身が出版に至るまで改訂を加えたフランス語版の初版に基づく原典版。今日でも主に演奏されているドイツ版の楽譜と比較すると、アーティキュレーションや強弱だけでなく、音符自体についても、多くの異なる点があります。序文やバドゥラ=スコダとハーディ・リットナーによる、豊富な経験に基づく解釈と演奏法についての注釈も大いに役に立つでしょう。校訂報告付き。


■■名曲のピアノ独奏版
フォーレ:パヴァーヌ op. 50:ピアノ独奏版
https://www.academia-music.com/products/detail/181194

フォーレの特質が凝縮された名品の、フォーレ全集に基づく演奏譜。名曲とはいえ、単なる編曲と見る向きもありますが、フォーレ研究の泰斗、ジャン=ミシェル・ネクトゥは作品目録=フォーレ全集 VII/1 [744908] において作曲者自身によるヴァージョンとして、N 100c という番号を与えています。というわけで、全集版ではそうした評価に見合った綿密な調査により、デュナーミク、アーティキュレーションに関する多くの発見、興味深い異版を校訂報告に記載しています。


■■この曲初めての「本格的な」校訂版
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
https://www.academia-music.com/products/detail/32160

広範な源泉資料を検討した、この作品では初めての「本格的な」校訂版といえるでしょう。楽譜資料はもとより、作曲者自身によるピアノ演奏の録音、作曲者の助言の下で収録された管弦楽版の録音なども副次的な資料として検討されています。この作品の題名を巡る、「同じ子音が連続する面白さを狙った」という作曲者の発言の真意は? この問題に関しては本書の序文で引用されているラヴェルがコルトーらに語った、「私の音楽を解釈などしてほしくない…」以下の発言が参考になるでしょう。その他、テンポについても興味深い情報が掲載されています。


■■チェロ版も考慮した画期的なエディション
フランク(セザール):ヴァイオリン・ソナタ イ長調;アンダンティーノ・クイエトーソ;憂鬱
https://www.academia-music.com/products/detail/136120

ソナタは初版ヴァイオリン・パート譜と作曲者が承認したチェロ版初版ピアノ伴奏譜を主な資料としています。書簡から作曲者が初版に校正などを通じ、深く関与したことは序文にも説明されています。また、チェロ版ではヴァイオリン初版の誤植などが訂正され、その後のヴァイオリン版、チェロ版の基礎となっていることから、この作品の実質的な決定稿として重視されています。このチェロ版の重要性はヘンレ社のチェロ版(2014)でも指摘されていますが、それがヴァイオリン・ソナタの校訂に初めて反映された画期的なエディションです。


■■演奏にも研究にも使える充実したセット
バッハ:無伴奏チェロ組曲:セット [校訂版;解説書;ファクシミリ5点]
https://www.academia-music.com/products/detail/161371

学術的校訂版演奏譜、解説書、源泉資料ファクシミリ5点の7冊セット。ファクシミリの左端には小節番号がありますので、資料間の比較が簡単にできます。英語とドイツ語の解説が一冊になった新版です。内容:無伴奏チェロ組曲. 学術的校訂版演奏譜;解説書 [独/英]; ファクシミリ;資料A: アンナ・マクダレーナの筆写譜 ; 資料B: J.P. ケルナーの筆写譜; 資料C: 18世紀後半の筆写譜(筆写者不明); 資料D: 18世紀末の筆写譜(筆写者不明); 資料E: 初版譜(パリ、1824年?)


■■モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調 KV 314
https://www.academia-music.com/products/detail/57281

ピアノ伴奏を薄く、弾きやすく書き改め、カデンツァとアインガンクの別冊を付けた新版ですが、本書にさらに Referenzpartitur と銘打たれたソロ・パート譜が付いています。原曲となったオーボエ協奏曲ハ長調のソロ・パートを長2度上げてこの曲のフルート・ソロと併記したパート譜で、実際の装飾など演奏習慣の上で大いに参考になるでしょう。


■■シューベルト:歌曲集「美しき水車屋の娘」(高声用)
https://www.academia-music.com/products/detail/148476


■■ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲:第12番-第16番;大フーガ
https://www.academia-music.com/products/detail/192365

デル・マー校訂のベートーヴェン弦楽四重奏曲。多くの原典資料を読み解いて、作品の最終形態を解き明かしています。既刊の各曲ごとの分冊よりもお買い得です。また、今後、分冊の方は巻によっては入手が困難になるかもしれませんので、この1冊で後期弦楽四重奏曲を揃えることをお勧めします。


■■スメタナ:連作交響詩「わが祖国」全曲
https://www.academia-music.com/products/detail/184938

2014年からヒュー・マクドナルド校訂による新版が順次刊行されてきた「わが祖国」が、一冊にまとめられて小型スコアで登場しました。全曲とも自筆譜を主要な源泉資料としています。初版譜は、「ヴィシェフラド」「モルダウ」「ボヘミアの森と草原から」については二次資料としてのみ扱われ、残りの3曲は死後出版のため考慮されていません。生前に出版された作曲者自身による4手ピアノ編曲版は二次資料として有効に用いられました。


★☆アカデミア出版の既刊より☆★ 
■■アーノンクール「音楽は対話である:モンテヴェルディ・バッハ・モーツァルトを巡る考察」
https://www.academia-music.com/products/detail/127659

失われた響きを現代に蘇らせたアーノンクールが、モンテヴェルディ、バッハ、モーツァルトへの熱い想いを語ります。当時の記譜法やテンポ、デュナーミク等の演奏習慣を解明し、《オルフェオ》《ブランデンブルク協奏曲》《レクイエム(モーツァルト)》等の作品論を展開。


この他にも数多くの新刊が入荷しております。ぜひご覧ください。